Showa 30’s

北名古屋市歴史民俗資料館に行く。この3月まで師勝町歴史民俗資料館だったところ。1997年、常設展示が「昭和日常博物館」に全面改装されて以降初めての見学。昭和30年代がコンセプトだから、子どもの頃身のま…

Desk Lamp !!

過日お会いして2時間ほど雑談した金子淳さんのひとこと、およびその対象に、昨日あたりから注意が向く。批評はまず、(しばらく放念していた)かの論文に対して、であろう。そして、そこに色濃く影を落とす“Das…

失望の旭山(2)

急ぎ「失望の旭山」を書き付けた後、8月3日付で「旭山のトリック」と題して「「失望の旭山」の所以を考える。これを動物園の近代(史)に置いてみると、・・・」とポストしたが、削除した。『「旭山動物園」革命―…

forge!

きょう届いた科学史の方のメールに触発されて再会した一文。 四年、十八歳の東伏見宮博英殿下、考古学の宮さんが、諏訪地方考古学の踏査にやってきた。全郡表面採集に歩き、宮さんの歩く先き先きに、珍品遺物を撒い…

北海道家庭学校博物館

遠軽にある児童自立支援施設(旧教護院)北海道家庭学校の博物館を観る。「整理に手が回らず休館中だが、それでもよければ」ということで案内していただく。同校は1914年(大正3年)立。博物館は1920年には…

植物園博物館

賢治も来た植物園博物館。時世時節のユニバーシティ・ミュージアムなどに統合されなくてよかった。地層の分厚さが違うのだ。「鮭の皮でこさえた大きな靴」とは、これのことだったのだろうか。

NOKTO DE LA GALAKSIA FERVOJO

1985年の作品。劇場へ何度も通ったし、VTRも手に入れ繰り返し観た。が、それはβマックスだったため、いつしか観ることができなくなり歳月が過ぎた。DVDでの再発時も機を逸し、ただいまのオークションでは…