見晴台のふるさと 考古学の研究・闘争・教育
概要(本書帯から) 名古屋・見晴台遺跡の市民参加の発掘調査と資料館実現に奮闘した考古資料館初代職員岡本俊朗の考古学にせまる。 「今後も発掘調査を続ける限り、教師達と、とりわけ生徒達の参加を望みたいし・…
概要(本書帯から) 名古屋・見晴台遺跡の市民参加の発掘調査と資料館実現に奮闘した考古資料館初代職員岡本俊朗の考古学にせまる。 「今後も発掘調査を続ける限り、教師達と、とりわけ生徒達の参加を望みたいし・…
野村東太氏のテクストへのアクセスは多分容易で、湯浅隆氏のそれはどうであろうかと思っていたところ、きょう意外と簡単に見つかった。論文、研究ノートにはならないが、博物館研究のモダンとポストモダンぐらいのブ…
たぶんSNSの広告で、富山県美術館という名前を見た。「あったっけ?」と調べると、富山県立近代美術館の後身とのこと。2017年に開館している。「ああ、富山県立近代美術館問題を切断したな」と思った。当事者…
藤山一雄『新博物館態勢』(東方国民文庫第23編)、1940年10月20日、満日文化協会、刊行80周年。〔one month late〕
博物館の歴史から見ると大阪市。たとえば四ツ橋にあった電気科学館は日本で最初のプラネタリウム(天象儀)を持ち、しかもカールツァイスだった。戦前のこと。同館のことは、犬塚康博「博物館史から見る橋下府政の博…
Art students from @Activate_Learn Oxford visited this morning. Mel Rowntree talked with them about t…
“Museums are political instruments. In their establishment they were political instruments. Wh…